柴犬
”小さい”を意味する柴犬は小型の狩猟犬として活躍していた日本古来の犬です。
小柄ながら頑丈な体と、飼い主に忠実で番犬向きな性格は国内外から幅広く愛されています。また、密に生えた直毛の毛と太い尾、そして凛々しい表情はたまらないポイントです。
警戒心が強いため、きちんとトレーニングをしないと他の人を攻撃してしまうなどの事故を起こす可能性がありますので注意しましょう。
また、我慢強い性格なので、小さな変化に気づいてあげることが大切です。
柴犬の特徴
柴犬の歴史
縄文時代の遺跡から骨が見つかっている事から、縄文時代以前である原始時代に先住民族と共に南方から日本へやってきたとされています。
古来より、日本海に面した山岳地帯で、小動物や鳥の猟犬として活躍してきました。
しかし1868年以降、イギリスの犬種が輸入されて柴犬と交配されるようになり、純粋な柴犬が減ったため、1936年に柴犬が国の天然記念物として指定されました。
柴犬の容姿は?
しっかりとした骨格とバランスの取れた体つきをしている小型犬です。
尾は太く、背中に向かってくるんと巻いているか、緩やかなカーブを描いています。凛々しい顔立ちが特徴的で、目は三角形で目尻が少しつり上がっています。
鼻筋はまっすぐで、小さめの三角形の耳はやや前傾して立っています。毛はダブルコートで、毛色は赤、胡麻(地色に黒が混ざったもの)、ブラック&タン(黒地に黄褐色の模様)などがあります。
- ※当社のペット保険「うちの子」の保険料は、年齢と犬種によって決まります。犬種ごとに犬A・犬B・犬Cに分類されており、本ページに記載の一般的な犬のサイズとは異なりますので、ご注意ください。
詳細は以下の犬種分類表にてご確認ください。
柴犬をお迎えする方法
ペットショップで柴犬を探す
ペットショップから柴犬をお迎えするメリットは、自分の好みの色や顔立ちの柴犬が見つけやすいということです。
柴犬の毛色は、茶色っぽい「赤」、黒地に茶や白の混じった「黒」、クリーム色っぽい「白」、茶に黒が混じった「胡麻」といったバリエーションがあります。
顔立ちもキリっとした顔から優しい顔まで個性が出ているので、ぜひ好みの子を探してみてください。
ブリーダーから柴犬を紹介してもらう
ブリーダーから柴犬をお迎えするメリットは、血統がハッキリしているため、ある程度性格が予想できるということです。
柴犬は元々かなり自立した性格なので、子犬のうちからトレーニングをしないと神経質な子に育ってしまう可能性もあります。
特にはじめてワンちゃんと一緒に生活する方には難しい犬種なので、比較的穏やかな性格の子や、トレーニングしやすい子を紹介してもらうと良いかもしれません。
柴犬の里親になる
保護犬の中には、元の飼い主さんと別れてしまったり、人の愛情を注いでもらえないまま育ったりと、様々な事情を抱えている子がいます。
柴犬は元々警戒心の強い犬種なので、新しい飼い主さんとの生活に慣れるまでには、ある程度時間がかかるかもしれません。
里親になる方には、その子がそれまで過ごしてきた時間や気持ちに寄り添い、ゆっくり信頼関係を築いていっていただきたいと思います。
柴犬をお迎えするときの費用相場は?
柴犬をお迎えする際には、生体にかかる費用の他に、以下のような費用がかかります。
- ・畜犬登録(3,000円前後)
ワンちゃんをお迎えしたら、お住いの市区町村に登録をする必要があります。 - ・狂犬病の予防接種(3,500円前後)
ワンちゃんには年に1回の狂犬病予防接種が義務付けられています。 - ・混合ワクチン(5,000~8,000円前後)
感染症を予防するための注射で、予防できる病気の数によって費用は変わってきます。
これらに、最初に用意するべきサークルやクレート、トイレ、食器、日用品などのグッズをあわせると、初期費用としてはワンちゃんの生体価格+50,000~60,000円ほどが目安となると思います。
柴犬をお迎えする方法には、それぞれにメリットがあるので、自分がワンちゃんをお迎えする際に何を重視したいのかを検討しましょう。
ワンちゃんとの出会いは一期一会ですので、どこでお迎えするにしても、「この子を一生大切にしたい!」と思える子を選んでいただくのが一番かと思います。
柴犬の飼育のポイント
日本犬の代表格である柴犬は飼い主さまに忠実で、きちんとしたトレーニングをしてあげることでかけがえのないパートナーとなります。
大変警戒心が強く番犬としては優秀な反面、他の人への接し方を注意しないと事故につながってしまうことがあります。
また、大変毛量の多い犬種であるため、抜け毛が多く皮膚病にもかかりやすい傾向にありますので、皮膚を清潔に保ってあげる必要があります。
柴犬のかかりやすい病気・ケガ
若齢~成犬
- アレルギー性皮膚炎体に入ってきた異物に対して、体の免疫機能が過剰に働いてしまうことで、皮膚に炎症が起こります。主な原因となるのは食べもの、ハウスダスト、花粉などです。程度は様々ですが、主に痒みや湿疹がみられます。
- 膝蓋骨脱臼(パテラ)大腿骨の溝にはまっている膝蓋骨という膝の骨が、内側や外側に外れてしまった状態です。特に小型犬では、生まれつき溝が浅かったり、膝蓋骨を支える靭帯の力が弱くて発生することが多いです。膝を曲げ伸ばしする時に痛みが出て、歩きづらくなることもあります。
- 緑内障目の中に入っている水が増えすぎて、眼球内の圧力が高くなってしまった状態です。主に遺伝や目の中の腫瘍、炎症などによって起こります。痛みにより瞬きや涙が増えたり、進行すると目が大きくなって牛のように突出したり、失明してしまうこともあります。
- 骨折骨折の多くは、飼い主さんの不注意によって起こります。特に犬では段差や抱っこからの落下による前足の「橈尺骨(とうしゃっこつ)」の骨折が多く、猫では扉や窓に挟まれる事故の例が多く見られます。
- ※犬種別病気ガイドには、アイペット損保のペット保険の補償対象外の傷病も掲載されている場合がございます。
- ※補償開始日前からかかっていた傷病など、ご請求の内容により、保険金をお支払いできない場合もございます。
柴犬の保険金請求事例
皮膚炎の場合
体に赤い発疹があったので、病院に連れて行きました。「皮膚炎」と診断され、お薬を飲み始めることになりました。
年齢 | 4歳 | 内容 | 通院1日 |
---|
診療明細書
診療項目 | 金額(円) |
---|---|
診察 | 1,500 |
検査 | 3,000 |
お薬 | 2,500 |
合計 | 7,000 |
幅広い補償でいつでも安心 うちの子70%プラン | 高額になりがちな手術費用に うちの子 ライト90%補償 |
---|---|
「うちの子」補償額 4,900円 | 手術が含まれていない 通院のため、補償対象外です |
お客さま負担額 2,100円 | お客さま負担額 7,000円 |
- ※上記の診療費等のデータは一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。
- ※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。
- ※お支払いさせていただく保険金は、各商品の支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲までとなります。
骨折の場合
ソファーから飛び降りたところキャンと鳴いて、前足をかばうようになりました。病院で検査をしたところ、「骨折」と診断され、折れた骨をつなぐ手術を行いました。
年齢 | 0歳 | 内容 | 手術1回、入院5日 |
---|
診療明細書
診療項目 | 金額(円) |
---|---|
診察 | 800 |
入院(4泊5日) | 10,000 |
検査 | 20,500 |
全身麻酔 | 32,500 |
手術 | 237,000 |
処置 | 3,400 |
注射 | 4,500 |
合計 | 308,700 |
幅広い補償でいつでも安心 うちの子70%プラン | 高額になりがちな手術費用に うちの子 ライト90%補償 |
---|---|
「うちの子」補償額 216,090円 | 「うちの子ライト」補償額 277,830円 |
お客さま負担額 92,610円 | お客さま負担額 30,870円 |
- ※上記の診療費等のデータは一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。
- ※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。
- ※お支払いさせていただく保険金は、各商品の支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲までとなります。