柴犬
柴犬は狩猟犬として活躍していた日本古来の犬です。 「柴犬」という名前は「小さなもの」を表す古語「柴」に由来するといわれています。 小柄ながら頑丈な体と、飼い主さまに忠実で番犬向きな性格は、国内外で幅広く愛されています。 また、密に生えた直毛と太い尾、そして凛々しい表情は柴犬ファンにはたまらないポイントです。
柴犬の特徴
柴犬の性格
日本犬の代表格である柴犬は、飼い主さまに忠実なため、きちんとしたトレーニングをしてあげることで、かけがえのないパートナーとなります。 一方で警戒心が強いため、きちんとトレーニングをしないと他の人を攻撃してしまうなどの事故を起こす可能性がありますので、注意しましょう。 また、我慢強い性格なので、小さな変化に気づいてあげることが大切です。
柴犬の容姿
しっかりとした骨格とバランスの取れた体つきをしている小型犬です。尾は太く、背中に向かってくるんと巻いているか、緩やかなカーブを描いています。 凛々しい顔立ちが特徴的で、目は三角形で目尻が少しつり上がっています。鼻筋はまっすぐで、小さめの三角形の耳はやや前傾して立っています。
柴犬の被毛・毛色
被毛は、硬い上毛と、やわらかい下毛からなる2重構造(ダブルコート)になっており、硬い上毛は皮膚を守る役割を、やわらかい下毛で保湿、保温の役割を持っています。 ダブルコートの犬種は、毛の生え替わりによって体温を調節するため、春と秋の換毛期は、抜け毛が多くなります。 抜けた下毛をそのままにしておくと、毛玉ができ、通気性が悪くなります。これが原因となり皮膚病を招くこともあるため、注意が必要です。 毛色は赤、胡麻(地色に黒が混ざったもの)、ブラック&タン(黒地に黄褐色の模様)などがあります。
柴犬の歴史
縄文時代の遺跡から骨が見つかっていることから、縄文時代以前である原始時代に先住民族とともに南方から日本へやってきたとされています。 古来より、日本海に面した山岳地帯で、小動物や鳥の猟犬として活躍してきました。 1868年以降、イギリスの犬種が輸入されて柴犬と交配されるようになり、純粋な柴犬が減少したため、1936年に国の天然記念物に指定されました。
柴犬にかかる飼育費
柴犬の診療費
一般社団法人ペットフード協会の調査*1 では 、柴犬のような小型犬には年間で、平均約 166,000 円の支出がされているとのデータが算出されています。 ペットにかかるお金の中でも、特に診療費の負担は無視できません。 アイペット損保が2021年に行った「ペットの支出に関する調査*2」では、ペット関連支出の中で一番「支出額が大きい」と感じるものは何ですか?という問いに対して、犬飼育者の約32%、猫飼育者の約33%が「病気やケガの診療費」と回答しました。 ペットフードやトリミング代は、あらかじめ費用の目安がつきますし、低価格でトリミングしてくれるお店を探すなどの節約も可能です。 しかし、病気やケガに関する診療費は100 %自己負担で、程度により金額が異なるので、費用の目安をつけづらくなっています。 ペットの診療費は、想定以上にかかると認識しておき、余裕を持って予期せぬ事態に備えておくようにしましょう。 *1 2021 年 全国犬猫飼育実態調査の「犬飼育・給餌実態と支出」を参照(一般社団法人ペットフード協会) *2 ペットの支出に関する調査(2021年)
柴犬の飼育のポイント
柴犬のしつけの仕方
飼い主さまへの忠誠心が強いといわれていることから、しつけは簡単だ、というイメージを持たれているかもしれませんが、実際は柴犬の場合もしつけは大変です。柴犬のしつけの際は、“してはいけないこと”を犬の立場に立って、丁寧に教えていくことが重要になります。 また、しつけをするときに意識すべきポイントは「ほめること」です。 たとえば、吠えるのを止めたらほめるなど、わかりやすくほめて教えることで、何をしてはいけないかを理解できます。 体罰は、恐怖心を刺激してしまうおそれがあるので、やめましょう。
柴犬に必要なケア
ブラッシング 短毛種である柴犬ですが、抜け毛が多く、ブラッシングが必要です。特に毛の生え替わり時期である、春と秋の換毛期は、毎日、ブラッシングをしてあげましょう。換毛期以外は、1週間に1、2回程度行うことをおすすめします。 運動、散歩 柴犬は本来、猟犬として飼育されていた歴史もあり、運動量が豊富なため、散歩が必要です。散歩は運動になるだけでなく、ストレス解消や社会化(世の中に多様な犬や人々が存在すると知ること)の一環にもなるので、できるだけ早い時期から、毎日行うようにしましょう。 30分程度の散歩を、1日2回行うことをおすすめします。
柴犬のかかりやすい病気・ケガ
子犬~成犬
アレルギー性皮膚炎
主な原因となるのは食べもの、ハウスダスト、花粉などです。程度は様々ですが、主に痒みや湿疹がみられます。
膝蓋骨脱臼(パテラ)
緑内障
骨折
成犬~
歯周病
認知症
- ※犬種別飼い方ガイドには、アイペット損保のペット保険の補償対象外の傷病も掲載されている場合があります。
- ※補償開始日前からかかっていた傷病など、ご請求の内容により、保険金をお支払いできない場合もあります。
- ※当社のペット保険「うちの子」の保険料は、年齢と犬種によって決まります。犬種ごとに犬A・犬B・犬Cに分類されており、本ページに記載の一般的な犬のサイズとは異なりますので、ご注意ください。
詳細は以下の犬種分類表にてご確認ください。
ペット保険に加入すると、いざというときも安心!
今は元気なうちの子も、突然病気やケガをすることがあります。
ペット保険に加入することで、動物病院に行くハードルが下がり
小さな異変でも早めに受診することができるため、病気やケガの早期発見につながることがあります。
症状が悪化する前に治療やケアを行うことで、ペットの負担も大きく軽減されます。
アイペット損保なら、2つの商品から選べます!
柴犬の保険金請求事例
皮膚炎の場合
体に赤い発疹があったので、病院に連れて行きました。「皮膚炎」と診断され、お薬を飲み始めることになりました。
年齢 | 4歳 | 内容 | 通院1日 |
---|
診療明細書
診療項目 | 金額(円) |
---|---|
診察 | 1,500 |
検査 | 3,000 |
お薬 | 2,500 |
合計 | 7,000 |
幅広い補償でいつでも安心 うちの子70%プラン | 高額になりがちな手術費用に うちの子ライト90%補償 |
---|---|
「うちの子」補償額 4,900円 | 手術が含まれていない 通院のため、補償対象外です |
お客さま負担額 2,100円 | お客さま負担額 7,000円 |
うちの子の 詳細はこちら | うちの子ライトの 詳細はこちら |
- ※上記の診療費等のデータは一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。
- ※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。
- ※お支払いさせていただく保険金は、各商品の支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内となります。
骨折の場合
ソファーから飛び降りたところキャンと鳴いて、前足をかばうようになりました。病院で検査をしたところ、「骨折」と診断され、折れた骨をつなぐ手術を行いました。
年齢 | 0歳 | 内容 | 手術1回、入院5日 |
---|
診療明細書
診療項目 | 金額(円) |
---|---|
診察 | 800 |
入院(4泊5日) | 10,000 |
検査 | 20,500 |
全身麻酔 | 32,500 |
手術 | 237,000 |
処置 | 3,400 |
注射 | 4,500 |
合計 | 308,700 |
幅広い補償でいつでも安心 うちの子70%プラン | 高額になりがちな手術費用に うちの子ライト90%補償 |
---|---|
「うちの子」補償額 216,090円 | 「うちの子ライト」補償額 277,830円 |
お客さま負担額 92,610円 | お客さま負担額 30,870円 |
うちの子の 詳細はこちら | うちの子ライトの 詳細はこちら |
- ※上記の診療費等のデータは一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。
- ※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。
- ※お支払いさせていただく保険金は、各商品の支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内となります。
柴犬の保険料例
うちの子 | |
---|---|
70%プラン | 50%プラン |
月払3,090円 | 月払2,480円 |
年払35,980円 | 年払28,850円 |
うちの子ライト |
---|
月払1,120円 |
年払13,020円 |
見積り条件(うちの子・うちの子ライト共通)
年齢:1歳 お支払い方法:クレジットカード支払
※新規でご契約いただいた場合の保険料例となります。上記は一例となりますので、実際の保険料はお見積りよりご確認ください。