トイ・プードル
プードルは、フランスを代表する犬種で、長い間狩猟犬として活躍してきました。可愛い見た目や愛嬌で日本でも大人気です。サイズが4種類ありますが、プードルの歴史は最も大きいスタンダード・プードルから始まったと言われています。どの種類も頭が良くトレーニングもしやすいため、飼いやすい犬種と言えます。耳が垂れており、耳の中に毛が生えやすいので耳の病気には注意が必要です。
トイ・プードルの特徴
トイ・プードルの歴史
プードルは古くからヨーロッパ大陸の各地に生息していたとされており、正確な原産国は明らかになっていません。ドイツから入ってきた水猟が得意な犬が祖先だとする説や、ロシアが発祥だという説もあります。しかし、フランスの上流階級で人気が集まり繁殖されていたことから、フランスを代表する犬種として認識されています。
トイ・プードルのサイズ
プードルは大きさ順に、スタンダード・プードル、ミディアム・プードル、ミニチュア・プードル、トイ・プードルの4つに分類され、公認されている中ではトイ・プードルが最も小さいサイズになります。・スタンダード・プードル(体高45~60cm)
泳ぐのが得意で水猟用の狩猟犬として活躍していました。泳ぎやすくするために行っていた被毛のカットが、のちにプードルを象徴するカットとして採用されました。
・ミディアム・プードル(体高35~45cm)
・ミニチュア・プードル(体高28~35cm)
プードルがフランスの上流階級に愛好されるようになった時に生まれたサイズです。嗅覚が優れており、トリュフ狩りで活躍しました。
・トイ・プードル(体高24~28cm)
多才でサーカスに登場して人気を集めるようになりました。18世紀の間を通じて、ヨーロッパ王族の愛玩犬でした。
トイ・プードルの容姿は?
どのサイズのプードルも、バランスがとれたスタイルで適度に筋肉がついています。頭は丸みを帯びていて、マズルはやや長めです。耳は幅が広く、頭に沿って垂れています。目はアーモンド型で暗色です。毛は柔らかそうに見えますが、手触りは比較的固めで密生しています。
トイ・プードルの性格
明るく活発な性格です。スタンダード・プードルが猟犬であったことから、トイ・プードルも体を動かすことが大好きで運動能力が高く、泳ぎが得意な子も多いとされています。友好的で子どもの遊び相手にもなってくれますし、他のワンちゃんやペットとも仲良くできる子が多いです。また、人の指示をよく聞く賢さを持っているので、アジリティなどのスポーツを一緒に楽しみたい方にとっても良い相棒になってくれるかもしれません。ただ、その活発さと賢さゆえにいたずらをしてしまうこともあるので、食べられたくないものは届かない場所にしまう、入られたくない場所には柵をするなどの対策をして、事故を防ぎましょう。
トイ・プードルの被毛
緩やかなウェーブやふわふわの巻き毛が特徴で、毛色は単色のアプリコット、ブラウン、クリーム、ブラック、ホワイト、グレーなどがあります。トイ・プードルの被毛はシングルコートといって、抜け毛は少ないですが放っておくと伸び続け、毛玉もできやすくなってしまいます。定期的なトリミングに加え、おうちでもこまめにブラッシングをしてあげましょう。カットのスタイルは、テディベアカット、ミツバチカット、アフロカット、コンチネンタルクリップなど豊富にあるので、色々なカットを試せるのもトイ・プードルの魅力の一つです。
トイ・プードルをお迎えする方法
ペットショップでトイ・プードルを探す
ペットショップからトイ・プードルをお迎えするメリットは、自分の好みの毛色が見つけやすいということです。トイ・プードルの毛色は、王道のアプリコットやブラウンをはじめ、クリーム、ブラック、ホワイト、グレーなど、豊富なバリエーションがあります。ぜひ、好みの子を探してみてください。
ブリーダーからトイ・プードルを紹介してもらう
ブリーダーからトイ・プードルをお迎えするメリットは、血統がはっきりしているため、性格が予想しやすいということです。基本的にトイ・プードルは甘えん坊で人のそばにいたい性格なので、お留守番が多かったりするとストレスを感じてしまう可能性があります。そのようなおうちでは神経質すぎない子を紹介してもらうことで、ワンちゃんのストレスを減らせるかもしれません。
トイ・プードルの里親になる
保護犬の中には、元の飼い主さんと別れてしまったり、人の愛情を注いでもらえないまま育ったりと、様々な事情を抱えている子がいます。トイ・プードルは友好的な性格ですが、新しい飼い主さんとの生活に慣れるまでには、ある程度時間がかかるかもしれません。里親になる方は、その子がそれまで過ごしてきた時間や気持ちに寄り添い、ゆっくり信頼関係を築いていっていただきたいと思います。
トイ・プードルをお迎えするときの費用相場は?
トイ・プードルをお迎えする際には、生体にかかる費用の他に、以下のような費用がかかります。
・畜犬登録(3,000円前後)
ワンちゃんをお迎えしたら、お住いの市区町村に登録をする必要があります。
・狂犬病の予防接種(3,500円前後)
ワンちゃんには年に1回の狂犬病予防接種が義務付けられています。
・混合ワクチン(5,000~8,000円前後)
感染症を予防するための注射で、予防できる病気の数によって費用は変わってきます。
これらに、最初に用意するべきサークルやクレート、トイレ、食器、日用品などのグッズをあわせると、初期費用としてはワンちゃんの生体価格+50,000~60,000円ほどが目安となるかと思います。
トイ・プードルをお迎えする方法には、それぞれにメリットがあるので、自分がワンちゃんをお迎えする際に何を重視したいのかを検討しましょう。ワンちゃんとの出会いは一期一会ですので、どこでお迎えするにしても、「この子を一生大切にしたい!」と思える子を選んでいただくのが一番かと思います。
トイ・プードルの飼育のポイント
プードルは抜け毛が少ないですが、日々伸び続けるため、トリミングなどのお手入れが必要な犬種です。定期的なブラッシングやトリミングをしてあげる必要があります。また、運動能力が高く体力も豊富であるため、十分な運動をさせてあげましょう。大変活発なので、骨折や異物誤飲といった事故には注意が必要です。
トイ・プードルは睡眠時間が重要
トイ・プードルは愛玩犬として発展してきた品種なので、運動と同じくらい、大好きな飼い主さんのそばでゆっくり過ごす時間も大切です。特に子犬のうちは体力が十分ではないため、1日に18時間以上の睡眠が必要であるとも言われています。可愛い子犬を目の前にするとずっと遊んでいたいと思ってしまいますが、過度に疲れさせないよう注意しましょう。成犬の睡眠時間は平均12時間ほどですが、高齢犬になるとさらに長い時間眠ります。このように、必要な睡眠時間はライフステージやその子の体力により変わってくるので、まずはぐっすり眠れる環境を整えてあげることが重要です。
トイ・プードルが寝ない場合の対策
ワンちゃんが眠れない原因としては、次のようなものが考えられます。1.寝る場所に不満がある
ワンちゃんは薄暗くて狭い場所を好む傾向があります。クレートやケージで寝ている場合はタオルをかぶせて光を遮ってあげることや、お気に入りの毛布やぬいぐるみ、飼い主さんのにおいのついた洋服などを敷いてあげるのも効果的です。
他にも、トイレから離れている、人が頻繁に通らない、寒すぎたり暑すぎたりしない、外の音やテレビの音があまり聞こえない、飼い主さんの気配を感じられるといった場所は、ワンちゃんが落ち着ける環境です。
2.運動や遊びが足りていない
子犬のうちは少し遊ぶとすぐに疲れて眠ってしまいますが、多くのワンちゃんは成長とともに疲れ知らずになっていきます。おうちの中の遊びだけで1日の運動量をまかなうのは難しいため、お散歩時間を長くすることや、ドッグランでたくさん遊ばせることで、疲れてぐっすり眠ってくれるかもしれません。
3.気になることがある
おしっこやうんちがしたい、お腹が空いている、大好きなおもちゃが転がっているなど気になることがあると、ワンちゃんも眠りにつきにくい可能性があります。排泄や食事を済ませ、おもちゃを片付け、気が散ることのない状態でおやすみを言いましょう。
フードにも工夫を
ワンちゃんの主食には、「総合栄養食」と表記のあるフードを選びましょう。総合栄養食はそのフードとお水だけで必要な栄養がまかなえる、バランスのとれたフードです。ドライフードには粒の大きさや形にも色々なタイプがあるので、ワンちゃんが食べやすいものを探してあげましょう。食べにくそうな場合は、お湯でふやかしてあげるのもおすすめです。新しいフードを試す場合、いきなり切り替えてしまうと食べなくなること、お腹を壊してしまうことがあります。1割ずつくらい新しいものを混ぜていき、2週間ほどかけて切り替えていきましょう。
毎日朝夕15分程度の散歩を
トイ・プードルは体を動かすことが好きな犬種です。おうちの中で一緒に遊ぶのはもちろん、毎日お散歩に連れ出してあげましょう。時間や回数はワンちゃんの年齢や体力にあわせて調整し、疲れすぎないように注意しましょう。お散歩は運動だけではなく、外のにおいをかいで情報収集をし、他の人やワンちゃんとのコミュニケーションを学べる良い機会になるので、積極的に色々なコースを歩いてみてください。
床は滑りにくいものを選ぶ
トイ・プードルは、骨折や膝蓋骨脱臼のリスクが高い犬種のため、滑りにくい床材を選ぶ、フローリングに滑り止めマットを敷く、高い段差やソファにスロープをつけるといった工夫をして、骨折のリスクや膝にかかる負担を減らしましょう。足裏のむだ毛を定期的にカットするのも、滑り止め対策に有効です。歯と目のケアをこまめに行う
トイ・プードルは鼻涙管という涙の通り道が詰まりやすく、あふれた涙によって目元の毛が赤茶色に変色してしまう「涙やけ」を起こしやすい犬種です。涙や目ヤニが出ていたら、ぬるま湯で湿らせたコットンなどでこまめに拭き取ってあげましょう。また、ワンちゃんは虫歯にはなりにくいですが、歯周病になってしまう子がとても多いです。ワンちゃんの歯垢は2~3日で歯石になってしまうので、子犬の頃から毎日歯磨きをする習慣をつけておけると良いですね。
トイ・プードルのかかりやすい病気・ケガ
若齢~成犬
膝蓋骨脱臼(パテラ)
流涙症
外耳炎
骨折
成犬~
白内障
副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
てんかん
- ※犬種別飼い方ガイドには、アイペット損保のペット保険の補償対象外の傷病も掲載されている場合があります。
- ※補償開始日前からかかっていた傷病など、ご請求の内容により、保険金をお支払いできない場合もあります。
- ※当社のペット保険「うちの子」の保険料は、年齢と犬種によって決まります。犬種ごとに犬A・犬B・犬Cに分類されており、本ページに記載の一般的な犬のサイズとは異なりますので、ご注意ください。
詳細は以下の犬種分類表にてご確認ください。
ペット保険に加入すると、いざというときも安心!
今は元気なうちの子も、突然病気やケガをすることがあります。
ペット保険に加入することで、動物病院に行くハードルが下がり
小さな異変でも早めに受診することができるため、病気やケガの早期発見につながることがあります。
症状が悪化する前に治療やケアを行うことで、ペットの負担も大きく軽減されます。
アイペット損保なら、2つの商品から選べます!
トイ・プードルの保険金請求事例
外耳炎の場合
何度か外耳炎を繰り返していて、その都度、病院で耳の洗浄を継続して行っています。
年齢 | 3歳 | 内容 | 通院1日 |
---|
診療明細書
診療項目 | 金額(円) |
---|---|
診察 | 800 |
処置 | 800 |
お薬 | 1,400 |
合計 | 3,000 |
幅広い補償でいつでも安心 うちの子70%プラン | 高額になりがちな手術費用に うちの子ライト90%補償 |
---|---|
「うちの子」補償額 2,100円 | 手術が含まれていない 通院のため、補償対象外です |
お客さま負担額 900円 | お客さま負担額 3,000円 |
うちの子の 詳細はこちら | うちの子ライトの 詳細はこちら |
- ※上記の診療費等のデータは一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。
- ※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。
- ※お支払いさせていただく保険金は、各商品の支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内となります。
骨折の場合
ソファーから飛び降りたところキャンと鳴いて、前足をかばうようになりました。病院で検査をしたところ、「骨折」と診断され、折れた骨をつなぐ手術を行いました。
年齢 | 0歳 | 内容 | 手術1回、入院5日 |
---|
診療明細書
診療項目 | 金額(円) |
---|---|
診察 | 800 |
入院(4泊5日) | 10,000 |
検査 | 20,500 |
全身麻酔 | 32,500 |
手術 | 237,000 |
処置 | 3,400 |
注射 | 4,500 |
合計 | 308,700 |
幅広い補償でいつでも安心 うちの子70%プラン | 高額になりがちな手術費用に うちの子ライト90%補償 |
---|---|
「うちの子」補償額 216,090円 | 「うちの子ライト」補償額 277,830円 |
お客さま負担額 92,610円 | お客さま負担額 30,870円 |
うちの子の 詳細はこちら | うちの子ライトの 詳細はこちら |
- ※上記の診療費等のデータは一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。
- ※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。
- ※お支払いさせていただく保険金は、各商品の支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内となります。
トイ・プードルの保険料例
うちの子 | |
---|---|
70%プラン | 50%プラン |
月払3,090円 | 月払2,480円 |
年払35,980円 | 年払28,850円 |
うちの子ライト |
---|
月払990円 |
年払11,500円 |
見積り条件(うちの子・うちの子ライト共通)
年齢:1歳 お支払い方法:クレジットカード支払
※新規でご契約いただいた場合の保険料例となります。上記は一例となりますので、実際の保険料はお見積りよりご確認ください。