はじめてのペット保険

ペット保険とは

ペット保険とは、大切なペットが病気やケガで医療処置を受けた場合に、一定の範囲内で診療費を補償する保険です。

犬や猫などのペット医療には、人と違って公的な医療保険がありません。人の場合、医療保険に加入していれば診療費も薬代も通常3割負担ですが、ペットの場合は全額自己負担です。

ペットに保険って必要なの?

ペットも人と同じように病気になったりケガをします。
治療が長引いたり、手術が必要になったりする場合、診療費が高額になる可能性があります。

ペット保険に加入すると、診療費の一部が補償されるため、金銭的な負担を減らせます。
ペットの健康を守り、安心して暮らすためにもペット保険を備えておくと安心です。

例えば、犬や猫が骨折をした場合、診療費が高額になる場合があります。

骨折の手術費用の一例

手術費30万円の場合、保険に入っていれば自己負担額10万円で済むことも!

ペット保険の必要性について、「ペット保険はいらない?必要ない方・必要な方の違いとは」で、より詳しく紹介しています。

獣医師目線で解説した「アイペット損保の獣医師に聞く!ペット保険って本当に必要?」もあわせて参考にしてください。

ペット保険はいつ入ればいい?

一般的にペット保険は、加入できる年齢の上限が設定されています。

生後、数か月から1~2歳の間に加入することが推奨されています。
犬や猫は、人間よりも早く体が発達するため、ペットをお迎えされた際に検討することをおすすめします。

ペット保険の加入時期 参考例

生後6か月で加入すると、将来的なケガや病気に備えられる!成犬で加入すると、既存の傷病や年齢制限で加入できない場合がある

早期に加入することで、予期せぬ診療費の負担を軽減し、ペットとの生活を安心して楽しむことができます。

加入できるペットの種類は?

ペット保険の対象となるペットの種類は、保険会社や商品によって異なりますが、多くは犬や猫が対象です。一般的に、犬種や猫種を問わず加入できますが、犬種・猫種によって保険料が異なる場合があるため、事前の確認が重要です。

また、犬や猫以外のペット向けの保険は取扱いが限られているため、保険会社や商品の有無、対象となるペットが補償範囲に含まれるかをしっかり確認しましょう。

ペット保険に加入すると、診療費に差が出るの?

ペット保険に加入している場合としていない場合では、実際どのくらい診療費に差がでるのでしょうか?
犬の異物誤飲の例を見てみましょう。

犬の異物誤飲の場合

トイ・プードル
品種トイ・プードル
年齢0歳
内容手術1回、入院2日

おもちゃを飲み込んでしまったので、病院に連れて行きました。検査の結果、胃の中に見つかり、全身麻酔をかけて内視鏡で取り出しました。

診療明細書

診療項目金額(円)
診察800
入院(1泊2日)3,000
検査15,000
全身麻酔13,000
内視鏡37,500
点滴3,000
注射4,000
お薬1,460
合計77,760
幅広い補償でいつでも安心 うちの子70%プラン 高額になりがちな手術費用に うちの子ライト90%補償
「うちの子」補償額
54,432円
「うちの子ライト」補償額
69,984円
お客さま負担額
23,328円
お客さま負担額
7,776円
  • 上記の診療内容・診療費等は参考であり、実際のお支払い例や一般的な平均・水準を示すものではありません。
  • 診療費は動物病院によって異なります。
  • 保険金は、支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内でお支払いします。

これ以外にも、「診療費ケーススタディ」のページで診療費の事例を紹介しています。

ペット保険の選び方は?

ペット保険を選ぶ際には、以下のポイントを押さえるとよいでしょう。

1. 補償内容の確認

保険会社によって、補償の範囲は異なりますが、通院・入院・手術が補償対象となるかを確認しましょう。
一部の保険商品では、手術のみが対象となる場合もあります。ペットの発症しやすい病気やケガを考慮しながら商品・プランを選びましょう。

通院

動物病院でかかった診療費

入院や手術を伴わない病気やケガの処置

薬の処方

入院

入院中の診療費(診察・治療・投薬)

入院費用(宿泊費)

手術

手術が必要な病気やケガの診療費

手術そのものにかかる費用

ペット保険の補償内容につきましては、「ペット保険の補償内容とは?」で、より詳しく紹介しています。

2. 補償割合と限度額

診療費に対して、ペット保険がどの程度カバーしてくれるか(補償割合)を確認します。
一般的に、50%・70%・100%などのプランがあります。また、1回の治療や年間での支払限度額も保険商品によって異なります。

3. 保険料

月々の保険料は、補償内容やペットの年齢、種類によって変わります。
手頃な保険料の商品もありますが、補償範囲が限定されている場合があるため、保険料と補償内容のバランスを考慮しましょう。

4. 免責事項の確認

保険金が支払われないケース(免責事項)を事前に確認することが重要です。
例えば、先天的な病気や加入前からの持病、予防接種、妊娠・出産に関連する治療などは補償対象外とされることが多いです。

ペット保険の免責事項につきましては、「ペット保険の免責とは?」で、より詳しく紹介しています。

5. 加入可能年齢と継続条件

ペット保険には、加入できる年齢や継続の条件が設定されています。
高齢のペットの場合、新規加入が難しいことや、継続時に条件が変わることがあります。早めの加入を検討しましょう。

ペット保険の加入可能年齢につきましては、「ペット保険に加入年齢制限はあるの?」で、年齢別の病気やケガのリスクなどと一緒に、より詳しく紹介しています。

6. 保険金の請求方法

保険金の請求方法も確認しておきましょう。
全額を一旦支払い、後から請求する「直接請求」や、窓口で自己負担分のみを支払う「窓口精算」などがあります。
利用しやすい方法を選ぶとよいでしょう。

ペット保険(犬・猫)の比較方法やおすすめの保険の選び方をFPが解説」では、病気やケガを発症する確率やペットにかかるお金の総額について触れながら、より詳しく紹介しています。

アイペット損保が選ばれる理由

アイペット損保が多くの飼い主さまに選ばれる理由は以下のとおりです。

理由1選べる補償

  • 「うちの子」は通院・入院・手術をカバー(補償70% / 50%)。
  • 「うちの子ライト」は手術費用を最大90%補償。

保険金は、支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内でお支払いします。

理由2高齢ペットもOK

12歳11か月まで加入可能。終身にわたって継続可能で、高齢になっても補償。

理由3簡単&スピーディーな手続き

クレジットカード払いなら最短1か月で補償開始。健康診断不要、獣医師による推定年齢での加入も可。

理由4継続も安心

自動継続で契約切れなし。免責追加・保険料割増なし。

保険料は、所定の年齢層において、対象ペットの年齢が上がることにより毎年変わります。

理由5お得な特典

トリミングやペットホテルの割引、獣医師による病気やケガの予防情報を提供。

詳しくは、以下ページを参照ください。

アイペット損保が選ばれる理由

もっと知りたいあなたにおすすめ!
はじめてのペット保険に役立つトピックス

ペット保険の待機期間について

ペット保険に加入される前には補償内容などとあわせて、待期期間についても確認しておくことが大切です。

ペット保険の乗り換え時の見直しポイント

ペット保険を見直すタイミングや、乗り換え時の注意点を紹介します。ペットにとって最適なペット保険を選びましょう。

高齢犬・高齢猫のペット保険加入条件と選び方

高齢犬・高齢猫のペット保険の選び方や、発症しやすい病気について解説します。

ペット保険の加入率はどのくらい?

ペット保険の加入率や、ペット保険に加入されている方のうち保険金を請求する方の割合などについて紹介します。